お知らせが遅くなりましたが、10月から新たに「江戸園芸と蓮」というテーマで講読会をいたします。
講師は江戸園芸歴史文化研究家・平野 恵(ひらの けい)先生です。
江戸時代の本草書に掲載されている蓮の項目を、時代順に読んでいき、19世紀を中心にした関連資料の紹介もしていただきます。
平野 恵先生のプロフィール
近世・近代の文化史、特に園芸文化史を専門とする。
主な著書『十九世紀日本の園芸文化』(思文閣出版)
『温室』(ものと人間の文化史、法政大学出版局)
『浮世絵でめぐる江戸の花』(誠文堂新光社、共著)
・台東区立中央図書館 郷土・資料調査室 専門員
・東洋大学 非常勤講師。日本女子大非常勤講師
日 程 (毎月月末の火曜日夜)
第1回 10月27日(火)
日本最初の総合園芸書『花壇綱目』貝原益軒『大和本草』を読み解きます。
時間があればおなじ益軒の『花譜』まで。

第2回 11月24日(火)
第3回 12月15日または22日(火)*
第4回 2015年1月26日(火)*
・2月、3月は平野先生の研究期間のため休講。4月から再開いたします。
・2月は「ベトナムの蓮」と「蓮の花茶の作り方」の映像上映を予定しております。
会場 10月11月は豊島区立勤労福祉会館会議室 03-3980-3131
時間 18:30~20:00(予定)
会費 1回5千円(当日納入ください)。
・17:30~18:30は蓮の情報交換を行います。こちらも是非ご参加ください。*12月からの会場について
勤労福祉会館が大幅な改修工事に入るため、池袋東口近くの会議室を予定しています。
決まり次第お知らせいたします。
人数に余裕がございますので、参加希望の方は下記までご連絡お待ちしております。