日本蓮学会
Japan lotus society
コンテンツへスキップ
ホーム
日本蓮学会
花蓮図鑑
蓮学文献解題
蓮の豆知識
蓮を味わう
蓮コレクション
蓮関連ニュース
蓮グッズ商品
I love lotus
例会記
お問い合せ
←
『本朝食鑑』人見必大著 (一七〇一没)元禄10年(一六九七)刊、
『農業全書』(のうぎょうぜんしょ)
→
「絵はがき」シリーズ ④ 不忍池
投稿日:
2013年6月17日
作成者:
三浦功大
上野・不忍池の絵はがきです。写真では、池にまだ浮葉もありませんので、冬の池でしょうか。イラストの紅蓮が美しいです。
カテゴリー:
蓮コレクション
パーマリンク
←
『本朝食鑑』人見必大著 (一七〇一没)元禄10年(一六九七)刊、
『農業全書』(のうぎょうぜんしょ)
→
2023年9月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
« 7月
カテゴリー
I love lotus
例会記
花蓮図鑑
蓮グッズ商品
蓮コレクション
蓮の植物学
蓮の豆知識
蓮を味わう
蓮学文献解題
蓮関連ニュース
I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。
検索:
最近の投稿
外来ガメの食害で一時は全滅…復活のハスが大輪の花 佐賀城お堀
「双頭蓮が咲きました」とメールが!
上越市高田公園の双頭蓮
町田市・大賀藕絲館の「蓮まつり」
メシベとハスの実の話
アーカイブ
2017年7月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2015年10月
2015年8月
2015年7月
2015年3月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年1月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
「蓮の茎で遊ぼう!蓮糸織りの話と布染め」ワークショップをしました。
お問い合せ
リンク