「藕糸織り」折口信夫(おりくち しのぶ 1887年― 1953年 日本 民俗学者、国文学者、国語学者)
十一
若人等は、この頃、氏々の御館ですることだと言って、苑の池の蓮の茎を切って来ては、藕糸を引く工夫に、一心になって居た。横佩家の池の面を埋めるほど、珠を捲いたり、解けたりした蓮の葉はまばらになって、水の反射が蔀を越して、女部屋まで来るばかりになった。茎を折っては、繊維を引き出し、其片糸を幾筋も合せては、糸に縒る。郎女は、女たちの凝っている手芸を、ぢつと見て居る日もあった。ほうほうと切れてしまふ藕糸を、八合、十二合、二十合に縒って、根気よく、細い綱のようにする。其を積み麻の麻ごけに繋ぎためて行く。(中略)
刀自たちは、初めは、そんな韓の技人のするような事は、と目もくれなかった。
だが時が立つと、段々興味を惹かれる様子が見えて来た。
こりや、おもしろい。絹の糸と、積み麻との間を行く様な妙な糸の―。
此で、切れさへしなければなう。(中略)
寺には其々の技女が居て、其糸で、唐土様といふよりも、天竺風な織物に織りあげる、と言ふ評判であった。女たちは唯功徳のために糸を積いでいる。(中略)
だが、其がほんとは、どんな織物になることやら、其処までは想像も出来なかった。
若人たちは茎を折っては、巧みに糸を引き切らぬやうに、長く長くと抽き出す。(中略)
磨かれぬ智慧を抱いたまゝ、何も知らず思はずに、過ぎて行った幾百年、幾万の尊い女性の間に、蓮の花がぽっちりと、莟を擡げたやうに、物を考へることを知り染めた郎女であった。
十六
もう池のほとりにおり立って、伸びた蓮の茎を切り集め出した。其を見て居た寺の婢女が、其はまだ若い、まう半月もおかねばと言って、蓮根を取る為に作ってあった蓮田へ、案内しようと言ひ出した。(中略)
板屋の前には、俄かに、蓮の茎が干し並べられた。さうして其が乾くと、谷の澱みに持ち下りて浸す。浸しては晒し、晒しては水に漬でた幾日の後、筵の上で槌の音たかく、こもごも、交々と叩き柔らげた。(中略)
日晒しの茎を、八針に裂き、其を又、幾針にも裂く。(中略)。
蓮は池のも、田居のも、極度に長けて、莟の大きくふくらんだのも、見え出した。婢女は、今が刈りしほだと教えたので、若人たちは皆手も足も泥にして又田に立ち暮らす日が続いた。
十八
もう池のほとりにおり立って、伸びた蓮の茎を切り集め出した。其を見て居た寺の婢女が、其はまだ若い、まう半月もおかねばと言って、蓮根を取る為に作ってあった蓮田へ、案内しようと言ひ出した。(中略)
板屋の前には、俄かに、蓮の茎が干し並べられた。さうして其が乾くと、谷の澱みに持ち下りて浸す。浸しては晒し、晒しては水に漬でた幾日の後、筵の上で槌の音たかく、こもごも、交々と叩き柔らげた。(中略)日晒しの茎を、八針に裂き、其を又、幾針にも裂く。(中略)。蓮は池のも、田居のも、極度に長けて、莟の大きくふくらんだのも、見え出した。婢女は、今が刈りしほだと教えたので、若人たちは皆手も足も泥にして又田に立ち暮らす日が続いた。
なにしろ、唐土でも、天竺から渡ったモノより手に入らぬ、といふ藕糸織りを遊ばそう、といふのぢゃものなう。 (以下略)
『死者の書』(昭和14年1-3月「日本評論」初出)
昭和30年6月、中央公論社『折口信夫全集』第24巻より)