カテゴリー
- I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。 -
最近の投稿
アーカイブ
月別アーカイブ: 2013年3月
ビタミンCたっぷり・アチャール風漬物
日本食品成分表によれば蓮根100gにはビタミンCが55ミリグラムも含まれています。レモン100gには45ミリグラムですから、蓮根とレモンをつかったこのレシピは体にうれしいメニューです。 アチャールはインドの漬物で、生唐辛 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
ビタミンCたっぷり・アチャール風漬物 はコメントを受け付けていません
うちわ(団扇)
うちわ(団扇)の季節には、少々気が早いが、手元にあるものを紹介します.最近は骨が竹製のは、ほとんど販売用で、プラスチックの骨のものは宣伝用に配られるが多いようです。これがバッブに入れておいても壊れなくて丈夫で重宝していま … 続きを読む
カテゴリー: 蓮コレクション
うちわ(団扇) はコメントを受け付けていません
蓮根のうす造り
新鮮な蓮根が手に入ったら是非試していただきたいのが、この食べ方。うす造り、つまり蓮根のお刺身です。スライサーで0.5~1ミリに切った蓮根を酢水に放ち、タンニンで黒ずむのを防ぎます。タンニンは胃壁を守るといわれているポリフ … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
蓮根のうす造り はコメントを受け付けていません
蓮の各部 7、「葉」
蓮の特徴は、凛として水中から立ちあがる、花の美しさも一つであるが、緑の大きな葉が微風に優雅にゆれる光景もその特徴である。蓮の葉は、春になり水が温みだすと活動を始める。まず、前年に肥大した地下茎の先端(ラーナー … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の各部 7、「葉」 はコメントを受け付けていません
芽蓮の煮びたし
蓮根の先の芽を芽蓮(めばす)といいます。芽蓮はとても傷みやすいので、店頭で売られることはあまりありませんが、もし見つけたら是非味わってみてください。のびた芽はかなり苦いですが、野趣に富んだ苦味が味わえます。短い芽は柔らか … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
芽蓮の煮びたし はコメントを受け付けていません
学会例会案内 一年後には中国の蓮の歴史の専門家に!
日本蓮学会では、毎月最終土曜日に例会を開きます。 今年の課題は中国の古典に蓮の花はどのように取り上げられて来たかを勉強します。中国の古代の蓮を研究するのに、最高の教科書がありました。それは、『欽定古今図書集成』 博物彙 … 続きを読む
カテゴリー: 例会記
学会例会案内 一年後には中国の蓮の歴史の専門家に! はコメントを受け付けていません
大賀藕絲館「蓮の香り あぶらとり紙」新発売。
「大賀藕絲館 蓮の香り あぶらとり紙」ができました。 100枚入り 420円。 4月1日から同館とギャラリー<季の風>(ときのかぜ)で販売。 詳しくは http://homepage3.nifty.com/tokino … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
大賀藕絲館「蓮の香り あぶらとり紙」新発売。 はコメントを受け付けていません
緑紅白蓮(りょくこうびゃくれん) 白蓮 一重
『池のにしき』には、「花巾紅糸なし 紅糸白替」と記されていて、『本雑図譜』には、「花弁長く白色にして中は小黄色を帯へり」とある。 漢和辞典には、「緑紅」の出典を、杜牧・詩「千里鶯啼緑白映」で、「青い葉とくれないの花」と出 … 続きを読む
カテゴリー: 花蓮図鑑
緑紅白蓮(りょくこうびゃくれん) 白蓮 一重 はコメントを受け付けていません
「蓮の鉢栽培」講習会のお知らせ
日時 4月12日(金曜日) 午前10:00~ 場所 町田市社会福祉法人 大賀藕絲館(大賀藕絲館) 講師 大賀藕絲館・館長(日本蓮学会会員)梅原 隆 費用 1,500円(花蓮種蓮根つき・品種の指定はできません) … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
「蓮の鉢栽培」講習会のお知らせ はコメントを受け付けていません
蓮の花の各部 6 、「葉茎」、「花茎」
蓮の「葉茎」・「花茎」は、地下茎(レンコンと呼ばれているのは、蓮に根ではなく蓮の地下茎です)の節から生え、茎の途中には節(ふし)がなくまっすぐに成長します。地下茎は伸長しながら節を作り、その節から最初に出てくるのは「葉茎 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の花の各部 6 、「葉茎」、「花茎」 はコメントを受け付けていません