カテゴリー
- I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。 -
最近の投稿
アーカイブ
月別アーカイブ: 2013年7月
ベトナムの蓮茶 「チェー・ホァ・セン」
ベトナム北部ハノイの西湖(タイ湖)で、今も行われている蓮茶の飲み方。この地域は沼地が多く蓮が豊かで、ハノイ中心地から郊外まで大小たくさんの湖がある。「チェー・ホア・セン」は、19世紀初めの王朝(阮朝げんちょう1802―1 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
ベトナムの蓮茶 「チェー・ホァ・セン」 はコメントを受け付けていません
台南白河鎮の生産物
主に食品が多いので、一部を写真でどうぞ。帰りかがけに掘りたての蓮根が運ばれてきた。ねっとりとした土で、量も少しなので手掘りらしい。同行の台湾在住の友人が「美味しそうだ・・・」と買っていたのが、旅行者としては羨ましかった。 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
台南白河鎮の生産物 はコメントを受け付けていません
台南・白河鎮 蓮解説パネル
日本なら「道の駅」といった雰囲気の販売所があり、蓮田の隣に様々な蓮製品が売っている。全部は買えないので、とりあえず記録写真を撮る。ここは睡蓮(香水蓮という名称)の切り花を大々的に販売し、乾燥花も売っている。故宮博物院に蓮 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
台南・白河鎮 蓮解説パネル はコメントを受け付けていません
台南・白河鎭の蓮花経済文化資料館
村にある蓮に関する資料館では、大きなスクリーンに蓮の1年間の様子が映し出され、女性が熱心に説明をしてくれる。そのあと、館内に展示されている蓮の工芸品や、文房四宝、清朝時代の宮廷の衣裳などをゆっくり見てまわる。その中で目を … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
台南・白河鎭の蓮花経済文化資料館 はコメントを受け付けていません
蓮開花!
ギャラリー<季の風>の今朝の庭。「蓮に蛙」三浦功大写真展のお客様をお迎えするかのように咲きました。上段左-美剣士 右-黄陽 下-太白蓮
カテゴリー: 蓮関連ニュース
蓮開花! はコメントを受け付けていません
「蓮に蛙」三浦功大写真展
お陰さまで連日の猛暑日のなか、蓮好き・蛙好きのお客様が大勢見えています。小さな女の子が蛙のマスコットを指につけて、蓮大好きなお母さんとやってきた日もありました。蓮鉢の美剣士が二日目をむかえました。ギャラリーの蓮見障子から … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
「蓮に蛙」三浦功大写真展 はコメントを受け付けていません
「蓮に蛙」三浦功大写真展、明日からです。
7月5日(金)―15日(月・祝)11:00-18:00(会期中無休) たのしい写真が大小届きました。絵葉書、一筆箋、蛙と蓮の実のストラップ(大賀藕絲館製)などの準備も整い、皆さまのお出かけをお待ちしています。 ★記念ライ … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
「蓮に蛙」三浦功大写真展、明日からです。 はコメントを受け付けていません
蓮仲間の庭を見に行きました。
7月3日、雨模様の曇天でしたが三浦会長ほか4名で、静岡県下の仲間のSさん宅、代通寺、蓮興寺三軒を観せていただきました。全て鉢栽培ですが「数は数えていないので正確には分からない」とのこと。それぞれ、ざっと見ても300鉢以上 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
蓮仲間の庭を見に行きました。 はコメントを受け付けていません