カテゴリー
- I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。 -
最近の投稿
アーカイブ
月別アーカイブ: 2013年9月
三浦功大さんの仕事『蓮の話』2号1997.6
1年後に発行された2号は182ページ。表紙は原始蓮の突然種(19968月22日埼玉県行田市古代蓮の里にて)撮影・三浦功大。見返し―滋賀県守山市・近江妙蓮公園大日堂の欄間・森真一作。扉―散華・杉ゆり。目次。綴じ込み―蓮の花 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
三浦功大さんの仕事『蓮の話』2号1997.6 はコメントを受け付けていません
三浦功大さんの仕事『蓮の話』
『蓮の話』は、第一号とは銘打っていない。「1996年夏」となっている。これが蓮について三浦さんが編集した最初のまとまったものである。A5版122ページ。カラ―4ページ。表紙写真・(「巨椋輝」)三浦功大、題字・蓮謙一。見返 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
三浦功大さんの仕事『蓮の話』 はコメントを受け付けていません
新蓮根掘り
浜名湖のすぐ傍で昭和22年から続いている食蓮栽培の「竹芳」さんの新蓮根掘りを見せていただいた。ここは元養鰻池だったそうで、下から砂利、砂、土という蓮栽培としては珍しい地質だ。蓮根の種類は備中系。新蓮根は地域によっても異な … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
新蓮根掘り はコメントを受け付けていません
三浦功大さんの仕事。「ご縁」
昨日(2013年9月8日)、浜名湖近くで蓮根栽培を生業としている竹村さんを訪れた。8月中頃から今頃までが新蓮根の出荷最盛期。竹村さんを紹介して下さったのは三浦功大さん。浜名湖へ一緒に行ったことはなかったが、東京では何度か … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
三浦功大さんの仕事。「ご縁」 はコメントを受け付けていません