カテゴリー
- I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。 -
最近の投稿
アーカイブ
月別アーカイブ: 2014年5月
今年は実生栽培に挑戦2
「今年は実生栽培に挑戦/」植えつけ15日後です。 2粒とも無事に浮葉が出ました。細い細い頼りないような茎です。元肥をしなかったので、今日ほんの少しだけパラパラと施肥をしてみました。 この種はベトナム南部メコンデルタ地帯 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
今年は実生栽培に挑戦2 はコメントを受け付けていません
上野不忍池「蓮観察デッキ」5月19日の様子
うーん、ちょっと心配な状態でした。 この時期に鉢植えからは浮葉が殆ど出ていません。周りの浮葉は以前からある不忍池の蓮です。これが成長すると鉢植えの蓮が観察しにくくなるのでは?と心配です。 「大賀蓮」の鉢から … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
上野不忍池「蓮観察デッキ」5月19日の様子 はコメントを受け付けていません
「藕糸織り」折口信夫(おりくち しのぶ 1887年~1953年 日本民俗学者・国文学者・国語学者)
「藕糸織り」折口信夫(おりくち しのぶ 1887年― 1953年 日本 民俗学者、国文学者、国語学者) 十一 若人等は、この頃、氏々の御館ですることだと言って、苑の池の蓮の茎を切って来ては、藕(ハス)糸(イト)を引く工夫 … 続きを読む
カテゴリー: I love lotus
「藕糸織り」折口信夫(おりくち しのぶ 1887年~1953年 日本民俗学者・国文学者・国語学者) はコメントを受け付けていません
今年は実生栽培に挑戦
蓮の花を咲かせる方法については1年前の2013年4月15日「蓮の豆知識―実生から花蓮をそだてる」と言う記事があります。 昨年の記事では「葉が2、3枚出たら植えつける」と書かれていますが、発芽して日をおかずに植えつけたらど … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
今年は実生栽培に挑戦 はコメントを受け付けていません