月別アーカイブ: 2014年7月

双頭蓮

「そうとうれん」と読みます。町田市大賀藕絲館の約1万ヘクタールの蓮田で一本だけ咲いていました。「双頭蓮」という品種ではなく、突然変異による一種の奇形腫で、通常の蓮が一本の茎の先端に背中合わせに咲いたものです。 この双頭蓮 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 双頭蓮 はコメントを受け付けていません

「町田市大賀藕絲館の蓮まつり」は明日26日27日です!

障がい者の働く場として町田市小山田にある「大賀藕絲館の蓮まつり」が開催されます。 作業所と工房、販売の館では、蓮を使った様々な製品販売とワークショップもあります。 作業に使われる蓮は館から少しはなれた広い田んぼで栽培され … 続きを読む

カテゴリー: 蓮関連ニュース | 「町田市大賀藕絲館の蓮まつり」は明日26日27日です! はコメントを受け付けていません

「象鼻杯」の不思議

蓮の葉の茎を切り取ると樹液のような白い汁がでてきます。樹液の中には甘いものもありますが、花柄、葉柄から出るこの汁はとても苦く、蓮心の苦みと共通する苦さです。 オーストラリアの原住民はこの知るを腹痛や解熱の薬にしているそう … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 「象鼻杯」の不思議 はコメントを受け付けていません

「象鼻杯」は優雅にたのしみましょう。

「象鼻杯」には他にもいくつか呼び名があります。 「碧筩杯」(へきとうはい)。「荷葉杯」(かようはい)荷は中国語で蓮のこと。「碧芳酒」「蓮華杯」「解語杯」など。 用意するもの。 ①直径が40~50㎝の緑が濃く、しっかりとし … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 「象鼻杯」は優雅にたのしみましょう。 はコメントを受け付けていません

中国の観蓮節と象鼻杯

梅雨が明け、各地の蓮池や蓮田では「観蓮会」や「蓮まつり」が盛んに開かれています。なかでも「象鼻杯」は人気行事ですが、その歴史をご存じでしょうか? 蓮文化研究家の三浦功大(1942―2013)が著した『蓮への招待―文献に見 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮学文献解題 | 中国の観蓮節と象鼻杯 はコメントを受け付けていません

蜀紅蓮

日本蓮学会の事務局がおかれている東京都町田市のギャラリー<季の風>(ときのかぜ)には、雪見障子ならぬ「蓮見障子」があります。窓外の5鉢の蓮は毎年植えかえますが、 今年は「蜀紅蓮」と「太白蓮」が室内から眺められます。 『世 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮関連ニュース | 蜀紅蓮 はコメントを受け付けていません

蓮をテーマにした企画展「ロータスギャラリー4」を開催。

今年で3回目の蓮をテーマにした「ロータスギャラリー4」が玉川学園のギャラリー4軒で開催される。  

カテゴリー: 蓮関連ニュース | 蓮をテーマにした企画展「ロータスギャラリー4」を開催。 はコメントを受け付けていません

大賀藕絲館の蓮田情報7月3日

今朝のNHKニュースでは埼玉県北部の行田蓮がいっぱい咲いていました。今年はどこも開花がいつもより早いようです。東京郊外町田市にある「大賀藕絲館」の蓮田の様子を見に行きました。 緑の葉の中にちらほらと咲いている程度でホッと … 続きを読む

カテゴリー: 蓮関連ニュース | 大賀藕絲館の蓮田情報7月3日 はコメントを受け付けていません