カテゴリー
- I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。 -
最近の投稿
アーカイブ
日別アーカイブ: 2015年7月13日
「武漢ー花蓮展&蓮学シンポジューム」No.3
「蓮学シンポジューム」では「京都花蓮研究会」理事、事務局長・金子明雄氏の大変ユニークな研究が発表された。 会場で映された画像のごく一部なのと、不鮮明だがおわかりいた … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
「武漢ー花蓮展&蓮学シンポジューム」No.3 はコメントを受け付けていません
「武漢ー花蓮展&蓮学シンポジューム」No.2
数え切れないほどの蓮の鉢と展示。参加した地域は蓮の栽培が盛ん、というアピールでもある。その中のいくつか。 浙江省・杭州市。 四川省。おなじみパンダ。 こちらも四川省。右は変面で有名な川劇(せんげき)か? 大 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮関連ニュース
「武漢ー花蓮展&蓮学シンポジューム」No.2 はコメントを受け付けていません