投稿者「三浦功大」のアーカイブ

「絵はがき」シリーズ ⑯ 読者の皆様に感謝をこめて

かわいらしい女の子が、蓮の花の上に化生して両手を合わせています。猛暑に向かい、「絵はがき」シリーズを見ていただいた、皆様のご健康と今年も沢山の蓮の花が見られますようにお祈りしています。

カテゴリー: 蓮コレクション | 「絵はがき」シリーズ ⑯ 読者の皆様に感謝をこめて はコメントを受け付けていません

「絵はがき」シリーズ ⑮ 最終回

今回を以て絵はがきシリーズを終了します。最終回は私事で大変恐縮なのですが、7月5日よりギャラリー<季の風>で開催する写真展「蓮に蛙」の案内はがきです。蓮の花や葉に遊ぶ雨蛙の珍しい行動が見られます。皆かわいらしいですよ。詳 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮関連ニュース | 「絵はがき」シリーズ ⑮ 最終回 はコメントを受け付けていません

「絵はがき」シリーズ ⑭  最後の将軍・徳川慶喜 1837~1913年の絵

15代将軍(江戸幕府最後の将軍)・慶喜は水戸の徳川斉昭(なりあき)の七男として江戸の水戸藩邸で生まれた。しかし、江戸のような華美な都会では男子はたくましく育たないという父・斉昭の教育方針で、幼少のころから水戸に移され育て … 続きを読む

カテゴリー: 蓮コレクション | 「絵はがき」シリーズ ⑭  最後の将軍・徳川慶喜 1837~1913年の絵 はコメントを受け付けていません

「絵はがき」シリーズ ⑬   展覧会案内はがき

図は、2013年10月28日~11月11日まで、奈良の元興寺総合収蔵庫で開催された「死んで、花実も咲くものだ 蓮華往生」展の案内はがきです。 はがきの図は、市川鰕十郎追善絵(文政10年 1827)です。展示品は、古都奈良 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮コレクション | 「絵はがき」シリーズ ⑬   展覧会案内はがき はコメントを受け付けていません

「絵はがき」シリーズ ⑫   散華

「尼門跡寺院の世界」(皇女たちの信仰と御所文化)展、東京芸術大学大学美術館、2009年に行われた時に買い求めた一枚。日本には今でも京都、奈良に13の尼門跡(皇族、公家など、高貴な女性の入寺によって、営まれてきた独自の品格 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮コレクション | 「絵はがき」シリーズ ⑫   散華 はコメントを受け付けていません

「絵はがき」シリーズ ⑪   ベトナム

二人の少女が小舟に乗って観蓮している、ほほえましい図です。ベトナムは蓮の国で陶器、版画、蓮茶などのお土産が、たくさんあったようです。ベトナム航空の飛行機の尾翼は、蓮の花ですし、また、蓮文様の美しい切手がたくさん発行されて … 続きを読む

カテゴリー: 蓮コレクション | 「絵はがき」シリーズ ⑪   ベトナム はコメントを受け付けていません

「絵はがき」シリーズ⑩   韓国

図は、李氏朝鮮時代の木彫の遺物です。少女は蓮の花とどこへ出かけるのでしょうか。少女の顔が素朴でうつくしいです。韓国の蓮文様は、中国、日本とは違う自由奔放で素朴な文化が生まれました。

カテゴリー: 蓮コレクション | 「絵はがき」シリーズ⑩   韓国 はコメントを受け付けていません

「和漢三才図会」    寺島良安(てらしまりょうあん)

蓮 唐音レン[蓮房は蜂に似ている。それでこう名づける。また略して波須という] 『本草綱目』果部蔬類蓮寓[釈名・集解]に次のようにいう。 蓮は子から生育するものは発育が遅く、藕芽〔蓮根〕から生え出るものは発育が早い。芽は泥 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮学文献解題 | 「和漢三才図会」    寺島良安(てらしまりょうあん) はコメントを受け付けていません

「絵はがき」シリーズ ⑨  白隠慧鶴(はくいん えかく)の蓮池観音図

白隠慧鶴1686年(貞享2年)~1769年日(明和5年)は、臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧である。 近年の白隠慧鶴「禅画展」は大変好評のようである。のびのびとした筆跡とユウモア溢れる、禅画と禅語の表現は、見る者を … 続きを読む

カテゴリー: 蓮コレクション | 「絵はがき」シリーズ ⑨  白隠慧鶴(はくいん えかく)の蓮池観音図 はコメントを受け付けていません

「絵はがき」シリーズ ⑧  切り紙の絵はがき

色の違っているところは、色紙を切りぬいて、各パートを作り後で合わせています。はがきの表には「リトルカーニバル インド」とあります。子供の顔がとても愛らしいです。

カテゴリー: 蓮コレクション | 「絵はがき」シリーズ ⑧  切り紙の絵はがき はコメントを受け付けていません