2023年12月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
- I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。 -
最近の投稿
アーカイブ
「蓮を味わう」カテゴリーアーカイブ
韓国・大邱の「れんこん薬膳料理」
大邱は蓮根の大産地。薬膳料理で有名な「笑談亭」で、昨年の11月、蓮根のフルコースをいただきました。当会会員の元少女漫画家・湯村泰子さんとの二人旅だったので、マンガ旅日記です。どうぞお楽しみください。 http://www … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
韓国・大邱の「れんこん薬膳料理」 はコメントを受け付けていません
蓮の実おこわ蓮葉蒸し
8月末になると蓮の実が食べごろになります。生の蓮の実が食べられるのは初秋のごく短い期間ですが、茹でて冷凍保存をしておけばいつでも使えます。 9月初めに冷凍した実と、夏に切った蓮の葉を乾燥させておけば、これもいつでも使えま … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
蓮の実おこわ蓮葉蒸し はコメントを受け付けていません
大邱レポート「蓮の香がとどまる庭」
大邱市観光課の丸山さんには、事前に「大邱おすすめの蓮料理を色々いただきたい」とメールでお願いしていた。その一軒目は「蓮の香がとどまる庭」という詩のタイトルのような名前のお店で、外壁には蓮が大きく描かれている。 店内に入る … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
大邱レポート「蓮の香がとどまる庭」 はコメントを受け付けていません
韓国・大邱レポート「幸せの韓果」菓子店
韓国ではお菓子もたっぷり盛ることがパッケージからも分かって面白い。蓮の葉入りユグァの箱入り。 お店の間仕切りには手描きの蓮の花が・・・ … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
韓国・大邱レポート「幸せの韓果」菓子店 はコメントを受け付けていません
韓国・大邱レポート「韓果 ユグァとジョングァ」
左は蓮の葉を粉にして餅米粉に練り込んだユグァ。右は蓮根のジョングァ。 2013年11月、釜山から新幹線(KTX)で45分の大邱に行った。ここは蓮根栽 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
韓国・大邱レポート「韓果 ユグァとジョングァ」 はコメントを受け付けていません
ベトナム・ホーチミンシティレポート2
ベトナム料理教室「Overlandclub」で2日にわたり、蓮料理を6品教えていただいた。 一日目のメニュー①蓮の茎とエビの炒め物②蓮の葉包みご飯③蓮の実のチェー ここでいう蓮の茎とは、水面に見える花柄や葉柄(茎)ではな … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
ベトナム・ホーチミンシティレポート2 はコメントを受け付けていません
新蓮根掘り
浜名湖のすぐ傍で昭和22年から続いている食蓮栽培の「竹芳」さんの新蓮根掘りを見せていただいた。ここは元養鰻池だったそうで、下から砂利、砂、土という蓮栽培としては珍しい地質だ。蓮根の種類は備中系。新蓮根は地域によっても異な … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
新蓮根掘り はコメントを受け付けていません
ハノイ・レポート「蓮の実と竜眼のシロップがけ」
こちらは別のレストランでいただいたコース料理の最後にでたデザート。蓮の実と竜眼のシロップがけは、台南・白河村でもでたが、ココナッツの刻んだものが添えられていて食感が面白い取り合わせのデザート。
カテゴリー: 蓮を味わう
ハノイ・レポート「蓮の実と竜眼のシロップがけ」 はコメントを受け付けていません
ハノイ・レポート「鶏肉の蓮の葉蒸し」
蒸し器の鍋ごとどーんとテーブルに乗せられた蓮の葉で蒸された鶏料理。塩胡椒で軽く味付けされ、好みでレモンをかけて食べる。蓮の葉を広げて熱いうちにいただくのだが、湯気でレンズが曇ってしまう。湯村さんやコーディネーターの勝さん … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
ハノイ・レポート「鶏肉の蓮の葉蒸し」 はコメントを受け付けていません
ハノイ・レポート「蓮の葉包み炒飯の蓮弁添え」
炒飯を蓮の葉で包み、蓮弁を周りに添えた料理。炒飯の中に白く見えるのは米粉を薄く焼いたクレープ、上にはエビのデンブがたっぷりのっている。蓮の葉の香りはあまり感じられないが「目のご馳走」として、日本では味わえない楽しさがあり … 続きを読む
カテゴリー: 蓮を味わう
ハノイ・レポート「蓮の葉包み炒飯の蓮弁添え」 はコメントを受け付けていません