2023年12月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
- I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。 -
最近の投稿
アーカイブ
「蓮学文献解題」カテゴリーアーカイブ
中国の観蓮節と象鼻杯
梅雨が明け、各地の蓮池や蓮田では「観蓮会」や「蓮まつり」が盛んに開かれています。なかでも「象鼻杯」は人気行事ですが、その歴史をご存じでしょうか? 蓮文化研究家の三浦功大(1942―2013)が著した『蓮への招待―文献に見 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
中国の観蓮節と象鼻杯 はコメントを受け付けていません
「和漢三才図会」 寺島良安(てらしまりょうあん)
蓮 唐音レン[蓮房は蜂に似ている。それでこう名づける。また略して波須という] 『本草綱目』果部蔬類蓮寓[釈名・集解]に次のようにいう。 蓮は子から生育するものは発育が遅く、藕芽〔蓮根〕から生え出るものは発育が早い。芽は泥 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
「和漢三才図会」 寺島良安(てらしまりょうあん) はコメントを受け付けていません
『草木六部耕種法』(そうもくろくぶこうしゅほう)佐藤信淵(1769~1850)
全20巻。1829年(文政12)脱稿したが,公刊は明治である。有用植物の利用対象を,根・幹・皮・葉・花・実の六部にわけ,それぞれに属する植物の栽培法を解説している。この分類はほかに例がなく,信淵の独創とみなされる。登場す … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
『草木六部耕種法』(そうもくろくぶこうしゅほう)佐藤信淵(1769~1850) はコメントを受け付けていません
『農業全書』(のうぎょうぜんしょ)
は、元禄10年(1697年)刊行された農書。出版されたものとしては日本最古の農業書。全11巻。1巻~10巻は元福岡藩士、宮崎安貞著。11巻は貝原益軒の兄、貝原楽軒著で付属である。明治に至るまで何度も刊行され、多くの読者を … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
『農業全書』(のうぎょうぜんしょ) はコメントを受け付けていません
『本朝食鑑』人見必大著 (一七〇一没)元禄10年(一六九七)刊、
本草書。日本の食物全般について、水部以下12部にわけ、品名を挙げて、その性質、能毒、滋味、食法その他を詳しく説明している。食鑑中の白眉とされる。「水菜類十六」では、「地下茎(蓮の根)」について、次のように出ている。 蓮根 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
『本朝食鑑』人見必大著 (一七〇一没)元禄10年(一六九七)刊、 はコメントを受け付けていません
『花壇地錦抄』6巻 元禄8年(1695年) 『草花絵前集』元禄12年(1699年)
『花壇地錦抄』伊藤伊兵衛(三之丞)は、我が国最初の園芸書とされている。 伊藤伊兵衛 (三之丞) いとういへえ(さんのじょう)寛文七年(1667)-宝暦七年(1757?) 江戸・染井在住の植木屋 初代伊兵衛は伊勢国津 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
『花壇地錦抄』6巻 元禄8年(1695年) 『草花絵前集』元禄12年(1699年) はコメントを受け付けていません
「蔭涼軒日録」(いんりょうけんにちろく)
「蔭涼軒日録」(いんりょうけんにちろく) 本書は、京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山、相国寺塔頭(たつちゆう)鹿苑院(ろくおんいん 金閣寺)の蔭涼軒主歴代の日記。全体の執筆期間は 1435~93 年に及ぶ。このうち、 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
「蔭涼軒日録」(いんりょうけんにちろく) はコメントを受け付けていません
『類聚国史』(るいじゅうこくし)の象鼻杯
類聚国史は編年体である六国史の記載を中国の類書にならい分類再編集したもので、菅原道真の編纂により、892年(寛平4年)に完成・成立した歴史書である。中国の唐代では、詩文の作成や知識の整理のために、古典の中から必要な箇所を … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
『類聚国史』(るいじゅうこくし)の象鼻杯 はコメントを受け付けていません
『延喜式』(えんぎしき)
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、細かな事柄まで規定されているため、古代史研究のうえで重視されている。 905年(延喜5年 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
『延喜式』(えんぎしき) はコメントを受け付けていません
「装飾経」の蓮文様(そうしょくきょうのはすもんよう)
仏教が日本に百済からもたらされるのは、一説には552年、一説には538年ともいわれているがどちらが正しいか一概に言えないようである。仏教が日本人に影響をおよぼした精神形成ははかりしれない。仏教が伝来すると短期間のうちに … 続きを読む
カテゴリー: 蓮学文献解題
「装飾経」の蓮文様(そうしょくきょうのはすもんよう) はコメントを受け付けていません