蓮の豆知識」カテゴリーアーカイブ

メシベとハスの実の話

ハスの花の中心には、海綿質で出来ている円錐形の花托(かたく)がある。 花托にはメシベである心皮が入っていて、黄色い柱頭だけが外にでていて、昆虫がオシベの花粉を運び、受粉する。 ↑ 通常の花托。 オシベの香りに誘われてミツ … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の植物学 | メシベとハスの実の話 はコメントを受け付けていません

ベトナムの蓮「実生栽培記録3」

昼間は相変わらず暑いですが、朝晩は少し涼しさを感じるようになりました。 ベトナム南部の蓮は元気に育っています。 鉢栽培なので、中央に植えた種は鉢の周りに向かって伸長しているのが分かります。田んぼや池では、真っ直ぐ、そして … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | ベトナムの蓮「実生栽培記録3」 はコメントを受け付けていません

双頭蓮

「そうとうれん」と読みます。町田市大賀藕絲館の約1万ヘクタールの蓮田で一本だけ咲いていました。「双頭蓮」という品種ではなく、突然変異による一種の奇形腫で、通常の蓮が一本の茎の先端に背中合わせに咲いたものです。 この双頭蓮 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 双頭蓮 はコメントを受け付けていません

「象鼻杯」の不思議

蓮の葉の茎を切り取ると樹液のような白い汁がでてきます。樹液の中には甘いものもありますが、花柄、葉柄から出るこの汁はとても苦く、蓮心の苦みと共通する苦さです。 オーストラリアの原住民はこの知るを腹痛や解熱の薬にしているそう … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 「象鼻杯」の不思議 はコメントを受け付けていません

「象鼻杯」は優雅にたのしみましょう。

「象鼻杯」には他にもいくつか呼び名があります。 「碧筩杯」(へきとうはい)。「荷葉杯」(かようはい)荷は中国語で蓮のこと。「碧芳酒」「蓮華杯」「解語杯」など。 用意するもの。 ①直径が40~50㎝の緑が濃く、しっかりとし … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 「象鼻杯」は優雅にたのしみましょう。 はコメントを受け付けていません

蓮とミツバチと花粉

美剣士(5日目!)と蜀紅蓮(2日目)に明け方からミツバチがやってきました。近くにいらっしゃる元玉川大学教授で農学博士の松香光男さんが飼っているミツバチです。蓮には蜜はあまりありませんが、花粉を目当てに飛んでくるのです。 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 蓮とミツバチと花粉 はコメントを受け付けていません

今年は実生栽培に挑戦2

「今年は実生栽培に挑戦/」植えつけ15日後です。 2粒とも無事に浮葉が出ました。細い細い頼りないような茎です。元肥をしなかったので、今日ほんの少しだけパラパラと施肥をしてみました。‎ この種はベトナム南部メコンデルタ地帯 … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 今年は実生栽培に挑戦2 はコメントを受け付けていません

今年は実生栽培に挑戦

蓮の花を咲かせる方法については1年前の2013年4月15日「蓮の豆知識―実生から花蓮をそだてる」と言う記事があります。 昨年の記事では「葉が2、3枚出たら植えつける」と書かれていますが、発芽して日をおかずに植えつけたらど … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 今年は実生栽培に挑戦 はコメントを受け付けていません

屈原

6月12日は旧暦5月5日、中国戦国時代・楚の詩人、屈原(紀元前340―278)の命日です。屈原は貴族出身で臣として懐王に仕えましたが、讒言により二度追放され、自分の思いが王に理解されない悔しさに絶望して汨羅江(べきらこう … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の豆知識 | 屈原 はコメントを受け付けていません

蓮の葉の撥水性(はっすいせい)と毛茸(もうじょう)

関東も今年は早々と梅雨に入りました。梅雨は気分がすぐれませんが、一度小雨の蓮田を覗いてみてください。蓮の葉に溜まる水玉の動きが、非常に軽やかで見ているだけで楽しいです。蓮の葉の表面は10マイクロメートルほどの長さで、頭が … 続きを読む

カテゴリー: 蓮の植物学 | 蓮の葉の撥水性(はっすいせい)と毛茸(もうじょう) はコメントを受け付けていません