2023年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
- I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。 -
最近の投稿
アーカイブ
「蓮の豆知識」カテゴリーアーカイブ
蓮の家紋3
上から「うわむきれんこんきりくち」「いつつれんげ」「ふたつれんげ」「ちりれんげ」。葉や果托だけでもレンゲとして命名しています。
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の家紋3 はコメントを受け付けていません
蓮の家紋2
上から「たちれんげ」「れんこんきりくち」「ほそい(輪に)にれんげば」「みつれんげ」。3番目「細已ニれんげ葉」の「已」は万葉仮名の「い」のようです。
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の家紋2 はコメントを受け付けていません
蓮の家紋 1
蓮は家紋というよりは寺院紋として使われていたようです。仏教が日本に伝わって以来、お釈迦様の花として扱われてきたせいでしょう。ここに載せた紋は、1972年に米国で出版された『JAPANESE DESIGN MOTIFS』の … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の家紋 1 はコメントを受け付けていません
蓮の糸(蓮絲 はすいと・藕絲 ぐうし)
蓮の茎から糸が取れるのをご存知しようか。かなり根気のいることですが、取れます。花茎、葉茎を折って引き延ばすと、茎の穴から糸状の繊維が出てきます。これは茎の維管束の導管についている繊維です。それを丹念に取って、紡いだものが … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の糸(蓮絲 はすいと・藕絲 ぐうし) はコメントを受け付けていません
実生から花蓮をそだてるには
花蓮を咲かせるのには、次の2つの方法があります。一つは種蓮根から咲かせる方法、もう一つは蓮の実から咲かせる方法があります。ここでは実生(蓮の実から育てる方法)から育てる方法を記します。花蓮を育てている方はもうほとんど植え … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
実生から花蓮をそだてるには はコメントを受け付けていません
蓮の香り
蓮の花が開花すると、馥郁とした香りを発するのをご存知だろうか? 香りは主に雄しべから出ていますが花托、花弁、葉からも出ています。開花2日目の早朝が最も香りを強く発します。夏の早朝開花した蓮の花にそっと鼻を近づけるとさわや … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の香り はコメントを受け付けていません
蓮の各部 7、「葉」
蓮の特徴は、凛として水中から立ちあがる、花の美しさも一つであるが、緑の大きな葉が微風に優雅にゆれる光景もその特徴である。蓮の葉は、春になり水が温みだすと活動を始める。まず、前年に肥大した地下茎の先端(ラーナー … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の各部 7、「葉」 はコメントを受け付けていません
蓮の花の各部 6 、「葉茎」、「花茎」
蓮の「葉茎」・「花茎」は、地下茎(レンコンと呼ばれているのは、蓮に根ではなく蓮の地下茎です)の節から生え、茎の途中には節(ふし)がなくまっすぐに成長します。地下茎は伸長しながら節を作り、その節から最初に出てくるのは「葉茎 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の花の各部 6 、「葉茎」、「花茎」 はコメントを受け付けていません
蓮の花の各部 5 、「花托から果托へ、そして蓮の実へ」
蓮の花は開花から4日目に花弁が散り、花托になりますが、黄色系統のものは、雄しべが残るものがあります。散ったあとの花托は緑で、直径が5センチほどですが、受粉した雌しべは緑色からしだいに熟して茶褐色に変わり、20日ほどで受粉 … 続きを読む
カテゴリー: 蓮の豆知識
蓮の花の各部 5 、「花托から果托へ、そして蓮の実へ」 はコメントを受け付けていません