例会記」カテゴリーアーカイブ

「江戸園芸と蓮」講読会のお知らせ

お知らせが遅くなりましたが、10月から新たに「江戸園芸と蓮」というテーマで講読会をいたします。 講師は江戸園芸歴史文化研究家・平野 恵(ひらの けい)先生です。 江戸時代の本草書に掲載されている蓮の項目を、時代順に読んで … 続きを読む

カテゴリー: 例会記 | 「江戸園芸と蓮」講読会のお知らせ はコメントを受け付けていません

「原 三渓と蓮」講座のご案内

横浜・三渓園の創設者で近代茶人・原三渓の研究書『原 三渓』(齋藤清 淡交社)の刊行を記念して、二月から「原 三渓と蓮」の講座を6回にわたり開講いたします。 講師は三渓研究の第一人者・齋藤清先生です。 その著書の中で「美術 … 続きを読む

カテゴリー: 例会記 | 「原 三渓と蓮」講座のご案内 はコメントを受け付けていません

『欽定古今図書集成』講読会・第二シリーズのお知らせ

写真は台南白河鎮「蓮の資料館」に展示されている 清朝時代の衣装。蓮紋様の刺繍が施されれています。             ★中国最古の百科事典『欽定古今図書集成 … 続きを読む

カテゴリー: 例会記 | 『欽定古今図書集成』講読会・第二シリーズのお知らせ はコメントを受け付けていません

『欽定古今図書集成』講読会のご報告

毎月1回開いてきた昨年の例会のご報告です。 『欽定古今図書集成』(きんていここんとしょしゅうせい)講読会の1クールが2014年1月18日、11回で終了致しました。講師は中国の花蓮事情に精通されている作家・池上正治先生にお … 続きを読む

カテゴリー: 例会記 | 『欽定古今図書集成』講読会のご報告 はコメントを受け付けていません

学会例会案内 一年後には中国の蓮の歴史の専門家に!

日本蓮学会では、毎月最終土曜日に例会を開きます。 今年の課題は中国の古典に蓮の花はどのように取り上げられて来たかを勉強します。中国の古代の蓮を研究するのに、最高の教科書がありました。それは、『欽定古今図書集成』 博物彙  … 続きを読む

カテゴリー: 例会記 | 学会例会案内 一年後には中国の蓮の歴史の専門家に! はコメントを受け付けていません