2023年12月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
- I love lotus.について
I love lotusは、蓮の花に興味をいだいた先人達が、随筆、和歌、俳句、絵画、工芸などに残しています。
これらを発掘して、花蓮に関係するものを、ご紹介していくコーナーです。
蓮学文献解題について
本欄は古事記から現代までに発行された、日本蓮学に重要な著書、論文(雑誌・単行本所収)、報告書に蓮学に影響を与えた隣接諸科学の文献を加えて掲載し、管見ではあるが、それについて解題するものである。
記載は、著書・報告書については、書名(叢書名・巻数・副題)著(編)名・版型・頁数・発行年・発行所名・内容解説、論文については、論文名(副題)・筆者名・誌(書)名・巻号数・所載頁数.発行年月日(単行本所収は論文は発行所名も記す)・内容解説を記す。
花蓮について
「蓮(はす)」の誕生は、非常に古く地球上には白亜紀後期の約1億年前に出現していたことは、出土した化石から判明しています。恐竜と共存していたと思われます。
日本では7000万年前の化石が福井県で発見されていますし、北海道から九州まで各地で蓮の化石が発見されています。
これまで世界各地で蓮の化石が発見されていますが、そのほとんどは北半球からです。蓮は何度かの過酷な氷河期をくぐり抜けて、今日まで生き延びている貴重な植物なのです。 -
最近の投稿
アーカイブ
「例会記」カテゴリーアーカイブ
「江戸園芸と蓮」講読会のお知らせ
お知らせが遅くなりましたが、10月から新たに「江戸園芸と蓮」というテーマで講読会をいたします。 講師は江戸園芸歴史文化研究家・平野 恵(ひらの けい)先生です。 江戸時代の本草書に掲載されている蓮の項目を、時代順に読んで … 続きを読む
カテゴリー: 例会記
「江戸園芸と蓮」講読会のお知らせ はコメントを受け付けていません
「原 三渓と蓮」講座のご案内
横浜・三渓園の創設者で近代茶人・原三渓の研究書『原 三渓』(齋藤清 淡交社)の刊行を記念して、二月から「原 三渓と蓮」の講座を6回にわたり開講いたします。 講師は三渓研究の第一人者・齋藤清先生です。 その著書の中で「美術 … 続きを読む
カテゴリー: 例会記
「原 三渓と蓮」講座のご案内 はコメントを受け付けていません
『欽定古今図書集成』講読会・第二シリーズのお知らせ
写真は台南白河鎮「蓮の資料館」に展示されている 清朝時代の衣装。蓮紋様の刺繍が施されれています。 ★中国最古の百科事典『欽定古今図書集成 … 続きを読む
カテゴリー: 例会記
『欽定古今図書集成』講読会・第二シリーズのお知らせ はコメントを受け付けていません
『欽定古今図書集成』講読会のご報告
毎月1回開いてきた昨年の例会のご報告です。 『欽定古今図書集成』(きんていここんとしょしゅうせい)講読会の1クールが2014年1月18日、11回で終了致しました。講師は中国の花蓮事情に精通されている作家・池上正治先生にお … 続きを読む
カテゴリー: 例会記
『欽定古今図書集成』講読会のご報告 はコメントを受け付けていません
学会例会案内 一年後には中国の蓮の歴史の専門家に!
日本蓮学会では、毎月最終土曜日に例会を開きます。 今年の課題は中国の古典に蓮の花はどのように取り上げられて来たかを勉強します。中国の古代の蓮を研究するのに、最高の教科書がありました。それは、『欽定古今図書集成』 博物彙 … 続きを読む
カテゴリー: 例会記
学会例会案内 一年後には中国の蓮の歴史の専門家に! はコメントを受け付けていません